腸内環境の整え方!摂るとイイもの摂り過ぎない方がイイもの

前回のブログでお伝えした
腸内環境を整えるには方法として
1.善玉菌を増やす
2.悪玉菌を増やさない
の2点をあげましたので
今回はそのあたりを見ていきましょう
善玉菌を増やす
善玉菌を増やす方法は大きく分けて2つあり
体外から乳酸菌を摂取する事と
体内の乳酸菌のエサを摂取する事です
食べて摂取する乳酸菌には
生きて腸まで届く乳酸菌と
腸に届く前に死んでしまう乳酸菌があります
生きて届く乳酸菌は腸内を酸性にして
善玉菌が増えやすい環境にしてくれ
腸に届く前に死んでしまう乳酸菌は
腸内の善玉菌のエサになり善玉菌を増やしてくれます
しかし食べて取り込む乳酸菌は
一定期間は腸にとどまりますが
便と一緒に排泄されてしまうので
定期的に食べ続ける必要があります
乳酸菌は様々な種類があり人によって割合も違う為
自分のおなかにあった乳酸菌を摂取する事が大切なので
いろんな食品を食べて複数の乳酸菌を取り込みましょう
多く含まれる食品としてはヨーグルトや乳酸菌飲料
味噌や納豆、お漬物などの発酵食品です
腸内の善玉菌のエサになる物は
水溶性食物繊維とオリゴ糖が代表格です
水溶性食物繊維を摂取すると
腸内の水分と混ざってヌルヌルしたゲル状になり
小腸での消化、吸収を抑えたり
血糖値の急上昇の抑制
血中コレステロール値を下げるといった働きがあります
オートミールなどの穀類の他
野菜や海藻、果物に多く含まれています
オリゴ糖はビフィズス菌のエサになるため
腸内環境を整えるために重要で
胃や腸でほとんど分解されず善玉菌のエサになります
野菜や果物にも含まれており
これらの食物は水溶性食物繊維も豊富なため
腸内環境を整えるにはよい食品です
悪玉菌を増やさない
悪玉菌のエサになる物の代表格は動物性タンパク質で
特にミオシンという物質が原因で多く含まれる牛肉が上げられます
しかし動物性タンパク質は筋肉や血管を強くしたりする
食べる事でのメリットもたくさんあるので
比較的ミオシンの少ない豚肉や鶏肉を中心に
食べ過ぎない適量を摂取することが大切です!
これらの他にも
水分不足や運動不足
ストレスなども関係しますので
良い生活習慣を送る事で
腸内環境を整え健康な毎日を送りましょう!
前の記事 : クリスマスツリー🎄
次の記事 : 猫背の原因は筋肉の働き者となまけもの