ももいは骨格からカラダを分析し一人ひとりにあったメニューをご提案します!愛知県名古屋・瀬戸・岡崎・土岐・尾張旭・長久手・日進・春日井・豊田

COLUMN

コラム

腸の中は戦国時代?善玉菌vs悪玉菌with日和見菌

人の腸内にはじつに

100兆個とも言われる

細菌が住み着いており

 

似たような働きを持った菌たちが

集まって集落(コロニー)を作って

それぞれがせめぎ合い

一つの生態系を形作っています

 

 

それぞれの勢力バランスや

パワーバランスによって

様々な変化をもたらす様は

さながら戦国時代のようです

 

 

このコロニーは大きく分けて

善玉菌、悪玉菌、日和見菌

の三つに別れ

その様子を花畑に例えて『腸内フローラ』

と呼んだりします。

 

 

この三つは

善2:悪1:日和見7

ぐらいが良いとされており

バランスが崩れると

身体に様々な影響を及ぼします

 

 

今回はこれらの菌について

少し触れてみましょう

 

 

善玉菌

 

 

乳酸菌やビフィズス菌が代表例で

体に必要なエネルギーを作る細菌です

エネルギーを作る時に

糖(オリゴ糖など)をエサとして

それらを分解して乳酸などの酸を作るので

『乳酸』菌と呼ばれています

 

 

またビフィズス菌は腸内で悪玉菌の繁殖を抑え

腸の蠕動運動を促して便通をよくしてくれます

 

 

悪玉菌

 

 

病原性大腸菌やウェルシュ菌に代表される悪玉菌は

タンパク質を分解して有害物質を作り出す事で

腸内環境を悪化させます

 

 

悪玉菌はヒトの腸内では善玉菌よりも数が少ないですが

悪玉菌が増えると普段は無害な日和見菌が

悪玉菌に変化してしまい一気に数が増えてしまいます

また悪玉菌の割合は加齢とともに増加するとされているため

年齢を重ねていくほど増殖し

有害物質が便秘や下痢をおこしたり

潰瘍性大腸炎やアレルギー症状を引き起こします

 

 

また増えすぎたウェルシュ菌が

血液にのって全身に運ばれると

代謝を邪魔して肌荒れの要因になるので

美容面からも腸内環境を整える必要があります

 

 

日和見菌

 

 

日和見菌は善玉菌でも悪玉菌でもない菌で

悪玉菌が繁殖すると悪玉菌に

善玉菌が繁殖すると善玉菌に

変化しやすい性質を持っています

 

 

なので善玉菌の割合を一定に保ち

日和見菌を悪玉菌化させないことが

腸内環境を良好に保つ秘訣です

 

 

これらの特徴を見ていくと

腸内環境を整えるには

1.善玉菌を増やす

2.悪玉菌を増やさない

 

 

の二点が重要な事が解ります

 

 

次回はこのあたりにふれてみますね!

前の記事 :
次の記事 :

一覧に戻る

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

active Body care ももい

〒489-0809 
瀬戸市共栄通6丁目21番地エーシープラザ2F

TEL:0561-76-3399

お問い合わせはこちら