ももいは骨格からカラダを分析し一人ひとりにあったメニューをご提案します!愛知県名古屋・瀬戸・岡崎・土岐・尾張旭・長久手・日進・春日井・豊田

COLUMN

コラム

アラ探し探偵ようこin少年野球

 

ももいのブログをご覧くださり

ありがとうございます♪

竹村陽子です

 

 

我が家には野球少年がいます。

 

 

練習を見守るお当番の日だったんです。

練習に対し私は何もしません

(꒪˙꒳˙꒪ )見てるだけ♡

 

 

( よ¯•ω•¯ ) ←見てる

 

( よ¯•ω•¯ ) ←見てる

 

( よ¯•ω•¯ ) ←見てる

 

 

守攻交代の時や

その他いろんな場面で

息子を含め

歩いてる子がいるんだよね。

 

 

走れ!

( ๑º言º)

 

と古い私は思うわけです。

 

 

でもこれは大人になってから

仕事をする上でとても大切なこと。

 

いや、仕事じゃなくても

その人の在り方として

大切な基本概念だと思う。

 

 

相手の時間を大切にする

 

 

わからないことはメモを取って

先輩に二度三度教えてもらうことのないようにする。

提出物の期限一つもそう。

 

相手が自分に使ってくれる時間は

当たり前の権利じゃないよ?

 

相手の時間という名前の優しさ

鈍感になっちゃダメだ!

 

 

私もできないこと多いから

全然エラソーなことは言えないけど、

 

そういう判断基準が

こんな小さな行動一つに出てる恐ろしさ。

 

奥、深ッ!!!って見てました。

 

子どもができないのは「知らない」だけだから

この意味を大人が教えないと

あかんなぁ〜って思うのです。

 

 

子ども達の姿から

教えてもらうことがたくさんあります。

 

 

( よ¯•ω•¯ ) ←見てる

 

 

声を上げてチームを引っ張る

リーダタイプもいるし

静かに守りに徹する

その他大勢タイプの子もいる。

 

 

声を出すということは

集中することだと思うんだ。

 

単純に声を出せ言うとるわけやなくて

 

集中せぇよ?っていうことを

暗に言われてるんだから

静かな子に対し

 

( ¯•ω•¯ )コラってなるのが

アラ探し探偵ようこなのです(笑)

 

 

でも

声が出てない子は周りをちゃんと見てる。

 

例えば草むらに入って

ボールを探してる子に気付いて

一緒に探してくれてるのは

声を出さない子なんですよね。

 

なんせ声が出る子は

練習内容に集中してるんで(笑)

 

 

集中して「正解」をできる子が

勝利や達成感を創るけど

 

集中して「正解」をできる子だけが

正しいわけじゃない。

 

これはもう野球だけでなく

その先の人生も

相手が変わるだけで

きっと同じポジションを

担って行くんだろうなぁ。

 

少年野球で人生勉強です(笑)

 

 

オバチャンは日陰でそんなことを考えながら

 

ぽつんと落ちてるボールに気付いて

片付けることは出来る子に

 

将来あなたは

イケメンにはなれなくても ←コラ

いいオトコにはなれるね♡って

 

優しい眼差しを送るのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前の記事 :
次の記事 :

一覧に戻る

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

active Body care ももい

〒489-0809 
瀬戸市共栄通6丁目21番地エーシープラザ2F

TEL:0561-76-3399

お問い合わせはこちら